生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高い状態(高血糖)が続く病気です。血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用で低下しますが、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)効きにくくなったり(インスリン抵抗性)すると血糖値が下がらなくなり糖尿病を発症します。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣や遺伝的な影響がインスリン分泌低下やインスリン抵抗性と関係しています。糖尿病は初期には自覚症状が乏しく、気付かないうちに進行してしまうことが多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったり、手足の痺れや痛み、異常感覚、知覚鈍麻といった症状が現れることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。このような合併症を予防するために、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切です。糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには生活習慣の見直しが重要です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が大切となります。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの値で表され、収縮期血圧/拡張期血圧という形で示されます。名前の通り収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力、拡張期血圧は心臓が拡張した時の圧力です。高血圧症は正常範囲よりも高い血圧(高血圧)が続く病態をいいます。血圧は血管の中を流れる血流量(心拍出量)×抵抗(末梢血管抵抗)により規定されます。例えば塩分摂取量が多いと体内の塩分濃度を一定に保つため水分過多となり血流量が増加、血圧が上昇します。また、動脈硬化などで血管の弾力が失われると末梢血管抵抗が上昇するため血圧が高くなります。高血圧症の原因は様々であり特定することは容易ではありません。実際、日本人の高血圧の約90%は原因がはっきり特定出来ない本態性高血圧です(残りの10%ほどは他の病気や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧)。本態性高血圧は、遺伝的要因や塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。高血圧症は自覚症状に乏しく測定して初めて気がつくような場合も多いですが、そのままにしておくと、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や脳出血・脳梗塞の原因になったりします。症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を把握することから始めてみましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善は予防と治療に有効です。
※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)などの脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや中性脂肪が必要以上に増えたり、「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、知らないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。
脂質異常症の区分 | 診断基準 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール140mg/dl以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール40mg/dl未満 |
高トリグリセリド血症(高中性脂肪血症) | トリグリセリド150mg/dl以上 |
高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風発作や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併していることも多いです。血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風発作(急性関節炎)といい、典型的には急に足の親指の付け根が赤く腫れあがり激痛におそわれます。風がふいても痛いということで痛風と呼ばれるようです。痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりして酸欠状態が生じる病気です。10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間に5回以上繰り返される状態をいいます。睡眠中に低酸素状態となり、それが毎晩、年単位で起きれば、心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連してきます。古くから高血圧症との関連性が報告されていますが、冠動脈疾患や脳卒中の発症にも関係するとされています。また、この状態が繰り返し続くと熟睡できず、睡眠不足の状態になります。そのため日中の強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感などが現れ日常生活に支障をきたすこともあります。
内臓脂肪症候群とも言われるメタボリック症候群は、内臓脂肪型肥満をもとに高血糖、高血圧、脂質異常のうち2項目を合併した病態です。内臓脂肪はお腹の中や内臓の周りに溜まった脂肪のことです。メタボリック症候群があると心血管疾患の発症リスクが高くなることが知られており、40歳から74歳の方を対象にメタボリック症候群に着目した特定健診も実施されています。メタボリック症候群は他の生活習慣病と同様、運動不足や食べ過ぎなどの不適切な生活習慣の積み重ねが原因である場合が多いです。必要以上にカロリーを摂りすぎない、定期的にからだを動かすなどの適切な生活習慣を維持することで内臓脂肪を減らしメタボリック症候群の予防や改善につなげましょう。