血液内科|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

〒600-8883
京都府京都市下京区西七条北衣田町37-1シャリマー西大路121
準備中
ヘッダー画像

血液内科

血液内科|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

血液内科について

血液内科について

血液内科は、血液中の白血球・赤血球・血小板などの血液細胞の異常に加えて、その血液細胞を作っている骨髄の疾患やリンパ節腫大をきたす疾患などを専門に治療する診療科です。日常的によくみられる貧血や血小板減少症といった病気から、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液腫瘍まで診療範囲は多岐にわたります。血液の病気は自覚症状に乏しく健康診断などで初めて異常がみつかるものも少なくありません。血液検査での異常や出血傾向(血が止まりにくい、出血しやすい)がある場合はもちろん、長びく発熱やリンパ節腫脹、骨痛なども血液疾患が疑われることがありますので、お気軽にご相談ください。

血液内科でよくみられる症状

  • 貧血による息切れ
  • 血小板減少や血液凝固系異常などによる出血傾向(血が止まりにくい、ささいなけがで出血する、ぶつけてないのにアザができる)
  • 白血球異常に伴う発熱
  • 皮膚の紫斑(紫紅色あるいは暗紫褐色の斑で、皮膚内の出血で起こる)
  • 血液検査値異常(赤血球・白血球・血小板数の増加や減少)
  • 頸部(くび)やそけい部(大腿部の付け根にある溝の内側部分)のリンパ節が徐々に大きくなる

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。これらの症状に心当たりがある場合や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

血液内科の主な病気

血液腫瘍

白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症)

貧血性疾患

鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血

出血性・血栓性疾患

特発性血小板減少性紫斑病

貧血

貧血は、血液中の「ヘモグロビン濃度」が低下した状態です。原因の多くは鉄分不足による鉄欠乏性貧血ですが、鉄欠乏性貧血以外にも再生不良性貧血や溶血性貧血といった様々なタイプが存在します。当然、貧血の原因により治療法も異なりますから、どのタイプの貧血なのか、詳細に調べることが重要です。貧血に関しては、診療案内「貧血」でも詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

血液悪性腫瘍

白血病

血液は、酸素を運ぶ役割を持つ赤血球、ウイルスなどを攻撃し免疫を担当する白血球、血液を固める血小板、及び血漿(液体)からなっています。この赤血球、白血球、血小板は、骨髄にある造血幹細胞が分化、成熟してできます。白血病は、この造血幹細胞が腫瘍化し、骨髄で異常に増殖することで発症する血液のがんです。急性と慢性、骨髄性とリンパ性に分けられます。急性白血病は特に進行が急速で治療せずに放置すると発症1か月程度で死に至るといわれています。できるだけ早く診断し治療を始めることが重要です。白血病は不治の病というイメージが強いですが、医学の進歩により治療成績は向上しています。例えば慢性骨髄性白血病では特効薬であるイマチニブの登場を契機に劇的に予後が改善しています。白血病に特異的な症状はありませんが、気になることがあればお気軽にご相談ください。

悪性リンパ腫

白血病同様、血液のがんの一つです。白血球の1つであるリンパ球が何らかの原因で腫瘍化(がん化)し、増殖した結果、腫瘤を形成します。リンパ節の腫れが最もよく認められる症状で、首、腋の下、足の付け根に大きくなるグリグリとして自覚されます。痛みはない場合が多いですが、急に大きくなった場合には痛みが出現する場合もあります。悪性リンパ腫はリンパ節以外にも全身様々な臓器から発生するため、腫瘍が増大する部位によって症状も異なります。悪性リンパ腫は歴史的にホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に分けられ、非ホジキンリンパ腫はさらにB細胞性リンパ腫とT/NK細胞リンパ腫に分けられます。さらに、濾胞性リンパ腫やびまん性大細胞型B細胞リンパ腫などに細かく分類され、稀なタイプを含めるとその種類は50種類以上にものぼり、それぞれで進行の速度や治療方針、予後などが異なります。悪性リンパ腫に限ったことではありませんが、病理診断、免疫学や遺伝子学などを用いた総合的で正確な診断が重要です。治療は、原則、抗がん剤治療ですが、放射線治療を組み合わせたり、放射線治療単独で行うような場合もあります。

多発性骨髄腫

白血病、悪性リンパ腫と共に3大血液がんの1つです。多発性骨髄腫は血液細胞の一種である形質細胞が腫瘍化(がん化)してしまうため生じます。初期には自覚症状はなく、血液検査などの検査所見の異常で見つかることが少なくありません。骨髄で腫瘍化した形質細胞(骨髄腫細胞)が周りの骨を破壊しながら増殖し続けるため、骨からカルシウムが漏れ出して高カルシウム血症となったり、骨に痛みを感じたり、全身の骨がもろく折れやすくなります。また、骨髄腫細胞の増加により、正常の造血機能が障害されるために貧血が出現します。骨髄腫細胞は異常な免疫グロブリン(M蛋白)も産生します。血液中のM蛋白が多くなると、血液の粘稠度が高くなり、頭痛、視覚障害、皮膚や粘膜からの出血などの症状がみられる過粘稠症候群になったり、腎臓の働きが悪くなる、正常な免疫グロブリンが減少するため免疫能が低下するなど、多発性骨髄腫の症状は多彩です。多発性骨髄腫は現在の医学では根治が難しい病気ですが、近年、次々と新しい薬が開発されており、予後は大きく改善しています。治療により病気を良い状態にコントロールし、通常の人と変わらない生活を長く行えるようにすることが目標となります。

意義不明の単クローン性免疫グロブリン異常症

MGUS(=monoclonal gammopathy of undetermined significance:MGUS)といい、「エムガス」と呼んでいます。多発性骨髄腫の「前」癌状態で、今のところ骨髄腫になっていないが今後発症するリスクのある状態です。1年で1%のMGUS患者さんが多発性骨髄腫などに移行するとされています。MGUSでは自覚症状や臓器障害もないため治療を必要としませんが、骨髄腫へ移行した際の早期発見・早期診断のための定期的な経過観察は必要です。

 血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病)

最近は免疫性血小板減少性紫斑病ともいいます。免疫の異常で血小板が破壊され血小板数が減ってしまう病気です。何らかの原因で自分の血小板を攻撃してしまう自己抗体が作られてしまい、血小板が血液中から速やかに除去され、その数が減少します。自己抗体が作られてしまうメカニズムは分かっていません。血小板は止血に重要な役割を担っており、血小板が重度に減ってしまうと、血が出やすい・止まりにくい状態になります。ぶつけたわけでもないのに全身にアザが出来る、鼻血が止まらないといった症状から、脳出血や消化管出血などの重篤な出血症状を呈する場合もあります。治療はステロイドホルモンの全身投与が基本ですが、本疾患の発症にピロリ菌が関与している場合があり、ピロリ菌感染がある場合は除菌療法で血小板の上昇が得られる場合もあります。ステロイドホルモンの投与で多くの場合、血小板の上昇が得られますが、減量中に再燃する場合もあります。

骨髄異形症候群

造血幹細胞の異常により質の低下した血液細胞が作られてしまう病気です。質の低下した血液細胞は壊れやすく(無効造血)、正常な赤血球や白血球、血小板が少なくなってしまいます。減少の程度にもよりますが、再生不良性貧血と同様、貧血症状や免疫能の低下による易感染性、血小板減少による出血症状を認めます。また、骨髄異形成症候群は白血病の前癌状態としての側面があり、経過中に急性白血病へ移行する場合もあります。もちろん、すべての方が白血病へ移行するわけではありません。骨髄異形成症候群に対して治癒が期待できる治療は、今のところ、造血幹細胞移植のみです。年齢、ドナーの有無、併存疾患や全身の状態などを総合的に考慮し治療方針を決定します。輸血などの支持療法や抗がん剤治療を行うこともあります。急性白血病へと移行した場合は、白血病に準じた治療が行われます。

多血症

多血症は血液中の赤血球が異常に増えてしまう病気です。赤血球に含まれるタンパク質であるヘモグロビンの値やヘマトクリット(血液中に占める赤血球の割合)値が高くなります。軽度の場合、ほとんど自覚症状はなく、健診で偶然見つかるような場合も珍しくありませんが、高度になると、頭痛、頭重感、めまい、赤ら顔、眼瞼結膜や口腔粘膜の充血、皮膚のかゆみなどの症状が出ることがあります。また、血液がドロドロした状態となり、血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な合併症に注意する必要があります。多血症の原因は、真性多血症のような血液の病気から、喫煙、睡眠時無呼吸症候群、エリスロポエチン産生腫瘍など様々です。

本態性血小板血症

造血幹細胞に異常が生じることにより主に血小板が異常に増加する血液の病気です。血小板は血を固める作用があり、怪我で出血した時に傷口を押さえておくと血が止まるのは血小板があるおかげです。しかし、血小板が異常に増えてしまうと血液が固まりやすくなってしまい、血管が詰まりやすくなります。また、少し矛盾するようですが、血小板が異常に増えすぎると、うまく働くことが出来ず、出血しやすくなるような場合もあります。本態性血小板血症の寿命は、健常者とほぼ同じと考えられていますが、血栓症や出血などの合併症が起きてしまうと、命の危険にさらされたり、生活の質が著しく低下する場合もあります。治療の目標は合併症を予防し、一般の方と変わらない日常生活が送れるようにすることです。