
高血圧
高血圧
血圧は心臓から送り出された血液が動脈を流れる時に血管にかかる圧力のことです。「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの値で表され、通常、収縮期血圧/拡張期血圧という形で示されます。単位はmmHgです。収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力、拡張期血圧は心臓が拡張した時の圧力を反映します。運動をした後や緊張しているときなどで一時的に血圧が高くなることがありますが、高血圧はリラックスしている状態でも血圧が持続的に高い状態です。
診察室(病院)での血圧140/90mmH以上、家庭血圧では135/85mmHg以上で高血圧と診断します。収縮期血圧、拡張期血圧のどちらか、もしくは両方が基準を超えていると高血圧です。
高血圧には、主に「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の2つのタイプがあります。
本態性高血圧は原因が明確に特定できない高血圧です。日本の高血圧患者約90%がこのタイプに分類されます。遺伝的要因や生活習慣などが複雑に絡み合って起こります。
何らかの基礎疾患があり高血圧となっているタイプです。例えば、腎臓疾患、副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモンの異常、血管の狭窄などが原因となります。このタイプの高血圧は、基礎疾患の治療を行うことも重要です。
ここでは高血圧の9割以上を占める本態性高血圧の治療を中心に解説します。高血圧の治療は生活習慣の改善と薬物療法です。治療の最終的な目標は血圧を適正な範囲に保ち合併症のリスクを減らすことです。どのくらいまで血圧を下げるかは年齢や併存疾患等で変わりますが、最低でも診察室血圧140/90mmHg未満を目標とします。
減塩、運動、節酒や禁煙、適正体重の維持を目指します。2019年度の国民健康・栄養調査によると日本人の食塩摂取量の平均値は10.1g(男性10.9g、女性9.3g)で、塩分の摂りすぎです。塩分摂取を1日6g未満にすることを目指し、薄味に慣れていきましょう。
血圧を下げる薬(降圧薬)にはさまざまな種類があり、個人の状況等によって使用する薬剤を選択します。単一種類の薬剤で十分な効果が得られない場合は、他の薬剤を併用する場合も少なくありません。
血管の筋肉の収縮を抑えることで血管抵抗を下げ血圧を低下させます。例としてアムロジピンやシルニジピンなどがあります。
血管を収縮させるホルモンの作用をブロックすることで血圧を下げます。例としてロサルタンやカンデサルタンなどがあります。
腎臓からナトリウムと水分を排泄させることで血液量を減少させ血圧を下げる効果があります。例としてヒドロクロロチアジドなどがあります。
心臓に働きかけ心拍出量を減らしたり交感神経を抑制することで血圧を下げる効果があります。例としてビソプロロールなどがあります。
他にも、MR拮抗薬やARNIといった薬剤があります。
高血圧では常に血管の壁に強い力がかかっています。血管はその圧力に対抗するため硬く変化し動脈硬化が進行し、血管の弾力性が失われ更に血圧が上昇するという悪循環に陥ります。血管は全身の隅々まで張り巡らされており、血圧の影響は多岐にわたります。これまでの研究で、例えば、血圧が高いほど脳卒中の危険が高くなることが明らかになっています。脳卒中にかかわらず、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、腎機能の低下など、命に関わったり生活の質が低下するような重篤な病気の危険性が高まります。高血圧は放置せず適切に管理することがとても大切です。