高血圧の危険性|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

〒600-8883
京都府京都市下京区西七条北衣田町37-1シャリマー西大路121
準備中
ヘッダー画像

高血圧の危険性

高血圧の危険性|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

高血圧は名前のとおり血圧が高い状態で、現代社会ではよくある健康問題です。国内推定患者数は4300万人とも言われていますが、このうち、適切に降圧管理されている患者数は1200万人、残りの3100万人は適切な降圧を達成できていないとされます。この記事では高血圧についての基本的な知識から治療法、リスクについても解説していきます。

高血圧とは

血圧は、血液が動脈を流れる時に血管にかかる圧力のことです。「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの値で表され、通常、収縮期血圧/拡張期血圧という形で示されます。収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力で拡張期血圧は心臓が拡張した時の圧力です。高血圧はこの圧力が持続的に高い状態のことです。

血圧の調整

学生の頃、理科でオームの法則を習ったことがあると思います。電圧=電流×抵抗で表されるものでした。血圧も基本的な考え方は同じです。

血圧=血流(心拍出量)×抵抗(末梢血管抵抗)

※心拍出量とは1分間に心臓が送り出す血液の量のことで、1回拍出量×心拍数

で表されます。この式から血圧は血管抵抗や心拍出量が上がると上昇することが分かります。たとえば、動脈硬化のように血管が固くなると抵抗が上昇し血圧が上がる、塩分摂取量が多いと体内の塩分濃度を一定に維持するため水分過多となり血流量が増加、血圧が上昇します。心拍出量や末梢血管抵抗は自律神経やホルモンなど複雑な仕組みを介して調整されます。

高血圧の基準

診察室(病院)での血圧140/90mmH以上、家庭血圧では135/85mmHg以上で高血圧と診断します。収縮期血圧、拡張期血圧のどちらか、もしくは両方が基準を超えていると高血圧です。

高血圧の原因

高血圧には、主に「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の2つのタイプがあります。

本態性高血圧

本態性高血圧は原因が明確に特定できない高血圧です。日本の高血圧患者約90%がこのタイプに分類されます。遺伝的要因や生活習慣などが複雑に絡み合って起こります。

二次性高血圧

何らかの基礎疾患があり高血圧となっているタイプです。例えば、腎臓疾患、副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモンの異常、血管の狭窄などが原因となります。このタイプの高血圧は、基礎疾患の治療を行うことも重要です。

高血圧の治療

ここでは高血圧の9割以上を占める本態性高血圧の治療を中心に解説します。高血圧の治療は生活習慣の改善と薬物療法です。治療の最終的な目標は血圧を適正な範囲に保ち合併症のリスクを減らすことです。どのくらいまで血圧を下げるかは年齢や併存疾患等で変わりますが、最低でも診察室血圧140/90mmHg未満を目標とします。

生活習慣の改善

減塩、運動、節酒や禁煙、適正体重の維持を目指します。2019年度の国民健康・栄養調査によると日本人の食塩摂取量の平均値は10.1g(男性10.9g、女性9.3g)で、塩分の摂りすぎです。塩分摂取を1日6g未満にすることを目指し、薄味に慣れていきましょう。

薬物療法

血圧を下げる薬(降圧薬)にはさまざまな種類があります、状況によって使用する薬を選択します。

・カルシウム拮抗剤

血管の筋肉の収縮を抑えることで血管抵抗を下げ血圧を低下させます。例としてアムロジピンやシルニジピンなどがあります。

・アンジオテンシン受容体拮抗薬/アンジオテンシン変換阻害薬

血管を収縮させるホルモンの作用をブロックすることで血圧を下げます。例としてロサルタンやカンデサルタンなどがあります。

・サイアザイド系利尿薬

腎臓からナトリウムと水分を排泄させることで血液量を減少させ血圧を下げる効果があります。例としてヒドロクロロチアジドなどがあります。

・β遮断薬

心臓に働きかけ心拍出量を減らしたり交感神経を抑制することで血圧を下げる効果があります。例としてビソプロロールなどがあります。

他にも、MR拮抗薬やARNIといった薬剤があります。

高血圧のリスク、放置する危険性

高血圧では常に血管の壁に強い力がかかっています。血管はその圧力に対抗するため固く変化し動脈硬化が進行します。すると血管の弾力性が失われ更に血圧が上昇するという悪循環に陥ります。血管は全身に張り巡らされており、その影響は多岐にわたります。これまでの研究で、例えば、血圧が高いほど脳卒中の危険が高くなることが明らかになっています。脳卒中にかかわらず、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、腎機能の低下など、命に関わったり生活の質が低下するような重篤な病気の危険性が高まります。

高血圧は放置せず適切に管理することがとても大切です。