目次
Q.高尿酸血症の定義を教えてください
性別年齢を問わず血清尿酸値が7.0mg/dlを超えるものと定義されています。(高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版)
Q.どうして尿酸が高くなるのですか?
尿酸はプリン体の最終代謝産物です。高尿酸血症はプリン体の過剰摂取、尿酸の産生過剰や排泄低下によって起こります。尿酸の産生過剰の原因には骨髄増殖性腫瘍や溶血性貧血といった血液疾患、ビタミンB12欠乏などがあります。また、尿酸排泄が低下する原因には腎機能低下や薬剤があります。アルコールは肝臓での尿酸合成を促進して尿酸値を上昇させます。果糖を多く含む清涼飲料水も尿酸値を上昇させます。
Q.尿酸が高いと何が問題となりますか?
尿酸が高いだけでは特に症状はありませんが、高尿酸血症は痛風関節炎(痛風発作)、尿酸結石、高尿酸血症による腎症の原因となります。また、高尿酸血症の方は高血圧、冠動脈疾患や慢性腎臓病、脂質異常症や糖尿病、メタボリックシンドロームなどの合併頻度が高いことが報告されています。
Q.どのぐらい尿酸が高くなるとお薬を飲む必要がありますか?
以下のような場合には薬物療法が必要となります。
・尿酸値が7.0mg/dl以上で痛風関節炎や痛風結節がある場合
・尿酸値が8.0g/dl以上で、腎機能の低下、尿路結石、糖尿病、高血圧症、メタボリックシンドロームなどの合併症がある場合
・尿酸値が9.0g/dl以上の場合
高尿酸血症の治療には、お薬の有無に関わらず適切な生活習慣を維持することも重要です。
Q.尿酸を下げるお薬にはどのような種類がありますか?
尿酸を下げるお薬には、尿酸が出来にくくするお薬(尿酸生成抑制薬)と出来た尿酸を排泄しやすくするお薬(尿酸排泄促進薬)の2種類があります。
Q.高尿酸血症や痛風発作を予防するために食事はどのような点に注意したら良いですか?
BMIや体脂肪率が高くなると、尿酸値も高くなることが報告されています。高尿酸血症は高血圧症や糖尿病と同じく生活習慣病です。適正なエネルギー量を摂取することや、高尿酸血症の原因となるプリン体の過剰摂取を避けるよう心掛けましょう。食事に含まれるプリン体量は食材によって異なります。プリン体の1日摂取量は400mg程度になるようにしましょう。
Q.痛風関節炎(痛風発作)とは何ですか?
A.高尿酸血症が長期間持続すると、尿酸一ナトリウム(MSU)結晶が関節の中や軟部組織内に析出沈着します。これは例えるなら、水に食塩や砂糖をどんどん入れていくと最初は全部溶けていくのに、そのまま入れ続けると、いずれ溶けきれなくなった食塩や砂糖が析出してくるのと似たような理屈です。MSU結晶は急激な血清尿酸値の変動や刺激などで関節腔内に剥がれ落ち、これを白血球が異物として貪食するため激しい炎症を起こし急性痛風関節炎、いわゆる痛風発作を生じます。痛風発作は無治療の場合、24時間以内に痛みがピークに達し3日ほど痛みの強さは変化がなく、7日後も大半で痛みが持続すると報告されており発作が起こると生活の質が著しく低下します。
Q.痛風関節炎(痛風発作)にはどのような特徴がありますか?
・中年男性に起こりやすい
・痛みは24時間以内にピークに達し1つの関節(単関節)に炎症が起こる
・特に足の親指の第一関節に起こりやすい
・10日ほどで自然と良くなり痛みがない時期がある、
・背景に高尿酸血症がある
・無治療なら次第に発作の頻度が増えて慢性化し、痛風結節を生じる
Q.高尿酸血症や痛風発作の場合、どこを受診したら良いですか?
健康診断などで尿酸値が高いと言われただけなら内科を受診するのが良いでしょう。一方で、痛風関節炎(痛風発作)のような突然関節が痛むような場合は、整形外科やリウマチ科の受診も検討しましょう。
Q.痛風関節炎はどのように治療しますか?
痛風関節炎(痛風発作)の治療薬は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、コルヒチン、グルココルチコイドが用いられます。いずれも出来るだけ早く開始し、症状が消失したら速やかに中止します。重症度や合併症、お薬の飲み合わせなどで、どの治療薬を使用するか決定します。