血圧が高い原因は睡眠時無呼吸症候群?|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

〒600-8883
京都市下京区西七条北衣田町37-1 シャリマーメディカルモール1F
075-315-2200
WEB予約
ヘッダー画像

血圧が高い原因は睡眠時無呼吸症候群?

血圧が高い原因は睡眠時無呼吸症候群?|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

血圧が高いのは、しっかり眠れていないからかもしれません

みなさんは「睡眠時無呼吸症候群」という病気をご存じでしょうか?睡眠時無呼吸症候群はSAS(サス)ともいい、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまう病気で、放っておくとさまざまな病気のリスクを高めることがわかっています。その中でも特に注意が必要なのが「高血圧」との関係です。今回は、この2つの病気がどのように関わっているのか、わかりやすくご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とはどんな病気?

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何回も止まったり、呼吸が浅くなったりする病気です。中でも特に多いのが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれる、空気の通り道である気道が狭くなることで呼吸が止まってしまうタイプです。呼吸が止まると、体は「酸素が足りない!」と危険信号を出し、結果、心拍数や血圧が急に上がったりします。このため、寝ているはずの体はずっと緊張状態にあり、実は十分に休めていません。

なぜ睡眠時無呼吸症候群(SAS)が高血圧を引き起こすの?

睡眠中に呼吸が止まると、血液中の酸素が足りなくなるため、体は「交感神経」を活性化させます。本来、寝ている間は副交感神経が優位なのですが、交感神経の働きが活発になると、血管は収縮し、心拍数が上がり、血圧が上昇します。睡眠時無呼吸症候群は寝ている間にこの状態が何度も何度も繰り返されるため、血圧が慢性的に高い状態となってしまうのです。

当然、睡眠の質も悪くなり、ホルモンバランスの乱れにより塩分や水分をため込みやすくなったり体重が増えやすくなったりします。これも高血圧を悪化させる原因のひとつです。

高血圧がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に注意!

高血圧の人は睡眠時無呼吸症候群の割合が高いとされ、逆に睡眠時無呼吸症候群のある人は、高血圧のリスクが高くなるとされています。特に「早朝や夜間の血圧が高い」「降圧剤を飲んでも血圧が下がりにくい」「昼間に強い眠気がある」といった場合は、SASが隠れている可能性が高いです。また、SASによる高血圧は、通常の高血圧よりも心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながりやすいことがわかっています。だからこそ、早めに気づいて対策をすることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療で、血圧も安定しやすくなる

睡眠時無呼吸症候群の代表的な治療は「CPAP(シーパップ)」という機械を使う方法です。寝ている間に鼻に専用のマスクをつけ、空気を送り込んで気道を広げることで、無呼吸を防止します。CPAPを始めると、夜間の呼吸が安定するだけでなく、血圧も下がることが多く、高血圧の治療にも良い影響を与えます。また、体重を減らしたり、お酒やタバコを控えたり、寝るときの姿勢を工夫するだけでもSASの症状が改善する場合があります。

まとめ:「高血圧」と「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」には深い関係がある

  • いびきが大きい
  •  昼間に眠くなる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝起きたときに頭痛がする
  • 薬を飲んでも血圧が下がりにくい

こんな症状がある方は、一度「睡眠時無呼吸症候群」の検査を受けてみてはいかがでしょうか。

気になる方は、お気軽に、京都市下京区の「おおば内科クリニック」までご相談ください。