生活習慣病とED(勃起不全)の深い関係|原因・予防・治療法|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

〒600-8883
京都市下京区西七条北衣田町37-1 シャリマーメディカルモール1F
075-315-2200
WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病とED(勃起不全)の深い関係|原因・予防・治療法

生活習慣病とED(勃起不全)の深い関係|原因・予防・治療法|おおば内科クリニック|京都市下京区の内科・血液内科

ED(勃起不全)は、男性にとって非常にデリケートな問題であり、なかなか人に相談しづらい症状の一つです。しかし、EDは単なる加齢による変化ではなく、生活習慣病と密接に関連していることが分かっています。実はEDの発症が、心血管疾患や糖尿病といった生活習慣病の重要なサインの場合もあるのです。本記事では、EDと生活習慣病の関係について詳しく解説し、予防や改善のためのポイントをお伝えします。ぜひ、参考にしてみてください。

EDとは?症状と原因を解説

ED(Erectile Dysfunction)とは、「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態」を指します。一時的な勃起不全は誰にでも起こり得るものですが、持続的に続く場合は何らかの原因がある可能性が高いです。EDの原因は大きく「器質性」「心因性」「混合性」の3つに分類されます。40歳以上の男性では、特に、動脈硬化や高血圧、糖尿病といった生活習慣病が原因となる「器質性ED」が増加します。

生活習慣病とEDの関係|動脈硬化・糖尿病・肥満が影響

生活習慣病とは、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどが原因となり発症する病気の総称です。代表的な生活習慣病として、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、睡眠時無呼吸症候群などがあげられます。これらの病気はEDと密接な関係があり、以下のようなメカニズムでEDを引き起こします。

  1. 動脈硬化による血流障害

陰茎の勃起には血流が重要な役割を果たします。しかし、高血圧や脂質異常症、糖尿病があると動脈硬化が進行(血管が硬くなる)し血流が悪くなり、十分な血液が陰茎に届かなくなります。その結果、勃起が困難になってしまうのです。実際にEDのある男性は、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが高いことが知られています。EDは「血管の健康状態を示すバロメーター」なのです。

  1. 糖尿病による神経障害

糖尿病は血糖値のコントロールがうまくいかない状態が続くことで、神経にもダメージを与えます。勃起には神経の働きが必要不可欠ですが、糖尿病性神経障害が進行すると、性的刺激が脳から陰茎へ適切に伝わらなくなります。その結果、EDが引き起こされます。糖尿病の男性の約50%がEDを合併するといわれており、血糖値のコントロールが不十分なほどリスクが高まります。

  1. ホルモンバランスの乱れ

肥満やメタボリックシンドロームの男性では、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が低下しやすくなります。テストステロンは性欲や勃起機能に関与するホルモンであり、その低下はEDを引き起こす大きな要因となります。肥満の影響で、血糖値を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなり、糖尿病のリスクが高まると、さらにEDのリスクも増加します。

EDを予防・改善する生活習慣|食事・運動・禁煙が鍵

生活習慣病の予防・改善が、EDの予防や改善にもつながります。以下のポイントを意識することで、健康的な勃起機能を維持することができます。

  1. バランスの取れた食事を心がける

塩分や脂質の摂りすぎを控え、野菜や魚、ナッツ類を積極的に取り入れましょう。特に地中海式食事(オリーブオイル、魚、ナッツ、野菜中心)は心血管の健康を保ち、EDの予防にも有効とされています。

  1. 適度な運動を習慣化する

有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング)や筋力トレーニングを取り入れることで、血流が改善し、動脈硬化を防ぐことができます。特にスクワットや腹筋運動は骨盤周囲の血流を良くし、勃起機能の向上に役立ちます。

  1. 禁煙・節酒を心がける

タバコは血管を収縮させ、動脈硬化を進行させるため、EDの大きなリスク要因です。また、過度な飲酒は男性ホルモンの低下を招くため、節度ある飲酒を心がけましょう。

  1. ストレス管理をする

ストレスは自律神経のバランスを乱し、EDの原因となります。適度なリラックスを取り入れ、質の良い睡眠を確保することが重要です。

EDの相談は内科クリニックへ|早期診断・治療が重要

EDは単なる加齢による変化ではなく、生活習慣病との関連が深い症状です。特に動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を抱える人は、EDのリスクが高まります。生活習慣を改善することがEDの予防や改善につながります。「最近、勃起の調子が悪い」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。EDの背景には、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が隠れている可能性があります。放置せず、早めに内科を受診し、健康状態をチェックすることが大切です。当院でも、高血圧や睡眠時無呼吸症候群などの生活習慣病診療やED治療薬の処方を行っております。お気軽にご相談ください。

関連ページ

診療案内「生活習慣病」

診療案内「自費診療(ED治療)

お問い合わせはこちら

おおば内科クリニック

京都市下京区、西大路七条交差点すぐ

TEL075-315-2200

WEB予約:おおば内科クリニック 京都府 WEB予約