
目次
睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何回も呼吸が止まってしまう病気です。英語にすると「Sleep Apnea Syndrome」で、略してSAS(サス)とも言われます。呼吸が止まってしまう原因により「閉塞性(へいそくせい)」と「中枢性(ちゅうすうせい)」の2つに分けられます。「閉塞性」は、のどの空気の通り道(気道)が文字通り狭くなって(閉塞して)無呼吸を引き起こすタイプ、「中枢性」は脳から呼吸の指令が出なくなって無呼吸を引き起こすタイプです。割合としては、睡眠時無呼吸症候群のほとんどが「閉塞性」のタイプで、「中枢性」数%にすぎません。いずれにしても、睡眠中に呼吸が何回も止まってしまうため、体には大きな負担がかかってしまう病気です。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんはどれぐらいいるの?
中年以降に増加し、日本では男性の約3~7%、女性の約2~5%で該当すると考えらえています。寝ているときは、当の本人が無呼吸を自覚することは難しいため、病気があることに気づかないままの潜在的な患者さんも多いと推測されます。
自覚しにくい睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状は様々です。熟睡感がない、頭がすっきりしない、朝起きた時に頭痛がある、睡眠時間を確保しているのに日中に眠くなる、集中力の低下、夜間トイレに起きる、作業効率の低下、睡眠中激しいいびきをかく、寝ている時呼吸が止まっている、などです。寝ているときは無意識ですから、なかなか自分自身で「最近、寝ているときによく息がとまるなぁ。病院行こう!」とはなりにくく、家族や同居している人から、大きないびきや無呼吸を指摘されてクリニックを受診される方も珍しくはありません。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人っているの?
・生活習慣が乱れている人
睡眠時無呼吸症候群は高血圧や脂質異常症と同じく生活習慣病と言われています。他の生活習慣病と同様、暴飲暴食、食事が偏っている、お酒をたくさん飲む、運動不足、喫煙などは睡眠時無呼吸症候群でも危険因子です。
・体格/骨格的になりやすい人
体格的に空気の通り道が狭くなりやすい方がいらっしゃいます。代表的な要因は肥満です。肥満により首周りに脂肪がついていると、空気の通り道が狭くなりやすくなります。また、睡眠時無呼吸症候群は肥満の人だけにおこる病気ではなく瘦せている人にも発症します。下あごが小さかったり後退していると、骨格的に睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいと言われます。
睡眠中の無呼吸は何が問題なの?
皆さんも、息を止めをすると、だんだん、苦しくなって来ますよね?寝ている時に息が止まっていても同じです。むしろ、睡眠時無呼吸症候群においては、睡眠中という無意識の状態で無呼吸が生じるため、知らないうちに体に大きな負担がかかっています。呼吸がとまると、体のなかの酸素濃度はさがり、二酸化炭素濃度があがります。睡眠の質が低下し、心臓に負担がかかり、動脈硬化や心血管障害、脳血管障害を起こしやすくします。難治性の高血圧などの生活習慣病や不整脈の原因になるとも言われています。
睡眠時無呼吸症候群はどんな検査をするの?
睡眠中の無呼吸の状態などを調べる検査をします。問診などにより睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、まずは簡易検査を行い、さらに詳しい検査が必要と判断された場合、精密検査へと進みます。いずれの検査もセンサーをつけて寝るだけで、まったく痛みや苦痛がない検査です。
睡眠時無呼吸症候群はどんな治療をするの?
生活習慣病の1つですので、生活習慣の改善が大切です。規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動は、睡眠時無呼吸症候群に限らず多くの生活習慣病においても有効です。生活習慣の改善以外には、CPAP療法、歯科装具(マウスピース)、外科的手術があります。CPAP療法は、鼻にマスクを装着し気道に空気を送り込み、気道を開いたままにしておく方法です。歯科装具(マウスピース)は、装着することで下顎を前方に出して上気道がふさがらないようにします。肥大した扁桃などが原因で睡眠時無呼吸症候群を起こしているケースでは手術で摘出することもあります。
あなたは大丈夫?睡眠の自己チェック:ESSテスト
自分は大丈夫だろうか?と思われる方、まずは以下のESSテストという自己チェックテストをしてみてはいかがでしょうか。ESSテストは日中の眠気を評価する検査で、以下の8つの状況における眠気を0-3点の4段階で評価します。8点以上の方は簡易検査を受けてみてはいかがでしょうか。
- 座って読書をしている時
- テレビを見ている時
- 公の場所で座って何もしない時
- 1時間続けて車に乗せてもらっている時
- 状況が許せば、午後横になって休憩するとき
- 座って誰かと話をしている時
- 昼食後(お酒を飲まずに)静かに座っている時
- 車中で交通渋滞で2-3分止まっている時
0点:決して眠くならない
1点:まれに眠くなる
2点:1点と3点の間
3点:眠くなることが多い
家族から、いびきや無呼吸を指摘された、睡眠時無呼吸症候群が心配な方は、おおば内科クリニックまでご相談ください。