目次
糖尿病と診断されると、どうしても血糖値そのものに目が行きがちですが、糖尿病治療の最終的な目的は、「血糖値を適切に管理することで、合併症の発症や進行を予防し、健康な人と変わらない生活の質を維持する」ことにあります。糖尿病の合併症は様々ですが、この記事では、特によく知られている3大合併症を解説します。糖尿病の方はもちろん、予備軍の方も参考になると思いますので、ぜひ、最後までご覧ください。
糖尿病の三大合併症は、「神経障害」「網膜症」「腎症」
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、血管や神経にダメージが蓄積され、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。中でも「神経」「目」「腎臓」は合併症の発症頻度が高く、重症化しやすいため3大合併症と呼ばれています。それぞれの頭文字を合わせて「し・め・じ」と覚えると良いでしょう。神経の「し」、目の「め」、腎臓の「じ」です。3大合併症は正式には以下の通りとなります。
- 糖尿病性神経障害
- 糖尿病性網膜症(目の病気)
- 糖尿病性腎症(腎臓の病気)
それでは、それぞれの合併症の症状や特徴について、見ていきましょう。
「し」糖尿病性神経障害(神経の合併症)
【症状と特徴】
神経障害は、手足のしびれや痛み、感覚低下などが現れる合併症です。足の裏や指先などから症状が出ることが多く、次第に手の指先にも症状が広がっていきます。痛みや温度を感じにくくなると、例えば、お湯の「熱い・冷たい」を感じにくくなるため、知らないうちに火傷をしてしまうような場合もあります。また、自律神経が影響を受けると、立ちくらみ、便秘、発汗異常、性機能障害などの症状が出ることもあります。神経は全身に張り巡らされており、どの神経が障害を受けるかにより症状も異なってきます。また、糖尿病性神経障害には、特異的な症状や検査が存在しないため、総合的な診断が必要となります。
「め」糖尿病網膜症(目の合併症)
【症状と特徴】
糖尿病網膜症は、目の中にある「網膜」に広がる毛細血管が障害され、最悪の場合、失明する危険性のある合併症です。血糖値の管理が不十分だと、5-10年で発症することが多いです。初期は自覚症状が乏しく、気づいたときにはかなり進行しているといったケースも多くみられます。したがって、糖尿病と診断されたら、年に1回以上は眼科を受診し、眼底検査を受けることが大切です。
「じ」糖尿病性腎症(腎臓の合併症)
【症状と特徴】
糖尿病性腎症は、腎臓の機能が少しずつ低下していく合併症です。初期段階では尿にタンパクが出る程度の変化しかなく自覚症状はほとんどありません。腎臓は、身体の中の老廃物をこしとり、おしっことして排出するという重要な機能をもっていますが、糖尿病性腎症が悪化、腎不全になってしまうと、自力では老廃物を排出することが出来なくなり、透析が必要になるケースもあります。定期的な尿検査と血液検査による腎機能のチェックが重要です。また、腎臓が悪化する原因は必ずしも糖尿病だけではなく、例えばコントロールの悪い高血圧など他の生活習慣病もリスクとなるため、血糖値の管理に加えて、塩分を控えた食事や高血圧の管理も腎臓を守るカギになります。
三大合併症を防ぐために大切なこと
糖尿病の三大合併症を予防したり悪化させないためには、まず「血糖値をきちんとコントロール」、そのうえで、定期的な検査で合併症の兆候がないか、チェックしていくことが大切です。また、糖尿病の方は、高血圧や脂質異常症など他の生活習慣病を合併している場合も多く、これらの適切な管理も重要です。
そのためには以下の3つが特に重要です。
気になる症状があれば、まずはご相談を
当院では、糖尿病を含む生活習慣病診療に力を入れております。
ちょっとした体調の変化でも、お気軽にご相談ください。
おおば内科クリニック
京都市下京区、西大路七条すぐ
TELやWEBでご予約をお取りできます(予約なしでも受診いただけます)
TEL:075-315-2200