
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸を繰り返す病気です。医学的には呼吸が10秒以上止まっていれば無呼吸です。睡眠時無呼吸症候群は英語「Sleep Apnea Syndrome」と言い、略してSAS(サス)とも言われます。睡眠中に無呼吸を繰り返すことで体に大きな負担がかかり様々な合併症を引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群は無呼吸を起こす原因により「閉塞性(へいそくせい)」と「中枢性(ちゅうすうせい)」の大きく2つに分けられます。
のどの空気の通り道(気道)が狭くなって無呼吸を引き起こすタイプです。睡眠時無呼吸症候群の患者さんのほとんどがこちらのタイプになります。閉塞性睡眠時無呼吸症候群は英語で「Obstructive Sleep Apnea Syndrome」と言い、略してOSAS(オーサス)と呼んでいます。
OSASと異なり空気の通り道は狭くならないものの、脳から呼吸の指令が出なくなって無呼吸を引き起こすタイプです。睡眠時無呼吸症候群の患者さんのうち数%を占めます。中枢性睡眠時無呼吸良好群は英語で「Central Sleep Apnea Syndrome」といい略してCSAS(シーサス)とも呼ばれます。
睡眠時無呼吸症候群の症状は様々です。日中の眠気は代表的な症状ですが、全例に見られるわけではありません。いびきや寝ている間に呼吸が止まっているなどの症状は、寝ている本人は自覚しにくく、家族や周りの人に指摘されて診断に結びつくようなケースもあります。
睡眠中の無呼吸の有無や重症度、睡眠の深さなどを調べる検査を終夜睡眠ポリグラフィ検査(PSG)といいます。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずは簡易PSG検査を行い、さらに詳しい検査が必要と判断された場合、精密検査へと進みます。いずれの検査もセンサーをつけて寝るだけで、まったく痛みや苦痛がない検査です。多くは簡易検査を自宅で、精密検査を入院にて行いますが、最近は精密検査も自宅で受けることが出来ます。いずれの検査も健康保険が適応されます。当院では、患者様の状況に合わせて、最適な検査方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の治療は症状や原因に応じて異なります。睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病の1つですので、生活習慣の改善も大切です。規則正しい食生活を心がけ、適度に体を動かし肥満を予防・改善することも重要です。代表的な治療法にCPAP療法、歯科装具(マウスピース)、外科的手術があります。CPAP療法は、鼻にマスクを装着し気道に空気を送り込み気道を開いたままにしておく方法です。歯科装具(マウスピース)は、装着することで下顎を前方に出して上気道がふさがらないようにします。肥大した扁桃などが原因で睡眠時無呼吸症候群を起こしているケースでは手術で摘出することで改善が期待できます。睡眠時無呼吸症候群でお困りの方はお気軽に当院までご相談ください。